結果オーライからの脱出。


ブログのアドバンテージを考えよう。という部分で、ブログは、htmlを書いたことがない人に、それほど優しいものではなく、ドキュメントを作るだけなら、テキストファイルを直接編集するのと同じこともあるということを書いた。

 ブログで、htmlタグを使った強調などを行わないで、文書を作ってみると、とても事務的な感じのする文書レイアウトになる。
 人様に見てもらおうとすると、このキーワードを強調したい。見出しにも、その種類や用途によって、視覚的にもわかりやすい表現をしてみたい。この感情が、ブログを、迷宮へ運んでいく入口になる。

 パソコンを購入したばかりの初心者にとって、全て半角で入力するhtmlタグやアトリビュートと、文章を表現する日本語全角文字の打ち分けは、極端なストレスになる。

 htmlタグの入力は、何故か結果に対する興味のほうが大きくなる事がある。
例えば、hatenaという文字を強調しようと考えた。このhatenaという文字は、強調したい文字列だから、strong という協調のためのタグで囲んでみる。hatena 太い文字になったじゃないか、「せっかくだから、赤い文字にしたい。。<strong><font color="#990000">strong</font></strong>とかくと、赤い文字で太く書ける。strong

「コレは、フラスコに、薬品AとBを入れると、紫色の溶液が出来ます。」みたいな興味の沸き方に似た感じで、どんどん「こうすればどうなるの、」みたいなことになっていく。

htmlは、毅然とした対応をしない。旧タイプのブラウザ等で表示できていたものが、今のブラウザでも表示できるように、互換モードという内部的な、スイッチで、滅茶苦茶なしていてあろうと、必死に表現に努める。


文章の内容は失われ、だんだん、田舎の歓楽街のようなページになって、中身は大抵そぐわないものになる。

そんな、タグを使って、無用な強調をしたりしちゃダメだよ。といってみても、

パソコンの機能をうまく使って表現しようとする工夫のどこがダメなんだ。と反発するのは当然だろう。


多分、もっと、当たり前で基本的なことに気づくチャンスが与えられていない為なんだろうと思う。


htmlドキュメントを作るときに、htmlタグを使って記述する。という事は、ごくよく知られている。


タグの機能ってなに?
それは、文字を大きくしたい時に、h1から、だんだん大きさが変わるようになっているから、見出しなどは、大きい字を使いたいので、h1にする。

 この答えに、1時間ほど詳細な説明をする人もいるかもしれない。

 現実には、ブラウザを、標準モードで動作するようにして、validなhtmlを書くのが、当たり前のプロヘッショナルな人は別にして、互換モードで、スタイル表現を使わないで、

<p><font size="7" color="#009900">test</font></p>

test

表現しても、表現が出来ないわけではなく、ましてや、プロだって使う書き方。

意外と私たちは、bがなぜダメで、strongがなぜいいのか、

htmlやheadや bodyさえも、省略できるのに、本文以外に、結構長い記述をしているのか、

具体的な、メリットやデメリットを簡単に知ることは、結構難しい。

物事は

一般的には、初心者は、すごい苦労をして、何かを作り出し、上級者は、ものすごい大変な事を、初心者からみて信じれないほど、簡単に済ます。それを見た初心者は、「目からうろこ。」といったりするのが普通なのに、

htmlに関しては、初心者は、物事を簡単に済ますのに、上級者は、おんなじことをやるのに、文書型宣言や、メタタグや、とっても複雑な作業を行う。上級になればなるほど、面倒くさくて大変な作業を行ったりする事がある。


「目的が達成できてんだから、いいんじゃないのそれで」と、「そういうことはすべきでない。」
結構かなり距離の離れた話だけが目立つ。

 WEBでなくて、ローカルで文書を作るとき、ワードという文書作成プログラムを使う人、とても多い。
表示は、印刷レイアウトモードしか使った事がなく、見出しは、文字の大きさを変えただけで、仕事で使うには、十分です。アウトラインモード、要らないよ。文書は、長くても2−3ページだし。

 本当に必要な、ABCってなんだろうか?

 私たちは、WEB標準や、アクセシビリティ−や、htmllintや、いろんな情報やサービスに出会い。
なるほどと思う。

 htmllintで100点を取れると、誰でも、ちゃんとみれるページが出来るんですよね。

 という、すごい笑顔。

本当にそうだと思う人がいたら困るから、補足します。

 W3Cという標準化団体が策定した文書型定義に一致しているかどうかを検査するツールのなかで、特に有名なのが、htmllint。(文書型に単に合っているかだけでなく、関連する勧告などからも、評価してくれる。)

 スタイルの指定などによって、実際にブラウザにどのように表示されるかといった。人間が見てどうなのかといった事柄については、評価していないので、100点でも、ページが崩れる時には崩れる。


 W3Cのバリデーションサービスやhtmllintは、htmlを完璧にするツールと誤解される事があると思う。

一定のルールでかかれているかを調べる便利なツールだけれど、だからといって、通過したからといって、そのページのアクセシブルな、誰からでも閲覧可能なページになるわけでもない。
 そのようなページを作る過程で、役に立つツールといったほうがいい。


 ワードでも、htmlファイルを作ることが出来るんですが、本格的なhtmlを作る場合には、ワードは使わないというのが常識のようです。と説明するパソコン講師。

マイクロソフトのワードは、単体で買うと2万円以上する。
高級プログラムだけれど、本格的なhtmlは作れない。

本格的なhtmlを作ることが出来るテキストエディタは、無料だったりして、アゲアシ取りですか?
プロも使っているDreamweaverで、文法ーチェックしてたら、htmllintと評価があわない。

ターゲットブラウザチェックってので、やたらエラーが出るんだけれど、どうすればいいの?。

4万円以上するプログラムなのに、どんどん難しくなるhtml。

不思議不思議。


 自信にあふれていて、教えてくれるんだけど、、、、、。


いつの間にか文章の内容に関する力が薄れ、何か、薄っぺらーくなって(さいしょからうすいのかも、、、)、きれいな文字が並んだ エントリー。  結果 オーライ?

すべきでない。
すべきだ。

このようなことが、WEB上のドキュメントに書いてあったなら、極力具体的な損得が、どこにあるのかを、考えた上で、その主張を判断したほうがいい。


※htmllintで100点取りたさに、embedタグをはずして、特定のブラウザで見る事が出来なくたってしょうがない。と考えた事があるミショニポー。

TOP