8月17日 松島


f:id:tenman:20090818092537j:image:w320

仙台の北西北東に、日本三景 松島 はある。


松島海岸駅にほど近い、瑞巌寺の参道前に、五大堂という松島を象徴する 小島に建つお堂がある。


この瑞巌寺へのまっすぐな参道の延長線上の海上に、灯篭が流れ、花火が上がる。





五大堂縁起

平安時代初期の807年坂上田村麻呂がこの島に毘沙門堂を建て828年、慈覚大師が瑞巌寺の前身・松島寺を建てて、ここに五大明王を祭り、五大堂と呼ぶようになった。

現在の建物は、1604年、伊達政宗が紀州(和歌山県)の名工鶴衛門家次に命じて建立した方三間の宝形造りで、四方に勾欄付の縁を巡らし、正面に向拝をつける。

内部に重厚な家型厨子を置き、五大明王像を安置する。

有名な蚕股の彫刻など、雄健な桃山建築として、国重要文化財に指定されている。

瑞巌寺
f:id:tenman:20090818105410j:image:small


f:id:tenman:20090818092538j:image:w320


五大堂から、松島灯籠流し花火大会の花火打ち上げ用の台船がみえる。

51年目らしい。


平日にもかかわらずに、瞬発的な輸送力に乏しいこの町に、多くの人が集まり、この町は、花火の後は、ひどい混雑になる。


花火会場に近い有料駐車場に車を止めた人も、道路を埋め尽くさんばかりの人波に、車を出せない姿が、そこらここらにあった。


一番遠い無料駐車場に止めた私は、総合的には、ラッキーだった。




f:id:tenman:20090818092539j:image:w400

TOP