WEBは、ハイパーリンクでできてる


ハイパーリンク

htmlは、テキストとそのプロパティ、画像などのソースとの関係性から、ドキュメントを構成する
WEBには、htmlがどうしても必要というわけではない
htmlは、共有のためのベーシックなルールで、ハイパーリンクを記述することができる


ハイパーリンクだけですべてがつながっている。





サイト内のナビゲーションでは、htmlファイル相互のリンクは、子ページ数2+子ページ数で、互いのファイルから、どのページにでもアクセスできる


indexを含む11枚で構成されるなら、110個のリンクが必要になる


要は、全部のページに全部のページへのリンクを書くという事が、ブログ等のナビゲーションリンクのベースになっていて、書ききれないところは、最近の…とか、理由をつけてアシきりするというのが、リンクを自動的に作成する機能がやっていること。



私は、はてなのブログに、473回エントリを書いたから、473+index(1)=474のページ間の遷移のためのリンクを計算すると、225150になる


もちろん、サイト内の遷移リンクだけでなく、スタイルシートやスクリプト、画像のソースURIまで、いろんなリンクやソースの指定が存在する その数はまた、別の話



遷移のリンクだけで、ページあたり、475個は、満腹すぎる参:ページあたりのリンク数の目安




ハンドメイドhtmlなら、新しいhtmlを書けば書くほど、ナビゲーションリンクをたくさん書き込まなければなりません。

もはや、これは修行並です







Frames in HTML documentsという書き方もありますが、あまり今は使われません。

また、ナビゲーションをjavascriptで作れば、軽快に動作しますが、Google等のインデックスで問題が出るかもしれません参1






一般的なブログの場合には、エントリそれ自体は、ほぼ、スタティックで、動的なナビゲーションのためにサーバサイドのリソースを費やしているといえないだろうか、


パンくずリストのようなシンプルなナビゲーションの利用価値、シングルカラムのページ構成は、もっと軽くスムーズに表示するといった観点から、検討されていいと思う。




2カラムや3カラムのブログっぽいレイアウトは、再検討される時期が近いと、夢枕に立った坊さんが語りかけてきた。:-)


大事なのは、リンクをちゃんと考えること





この暑い盛りに、あのモァーっとした表示 自分のブログに、絶句する






TOP