複数の記法に対応したjQueryエディタ。

f:id:tenman:20090310054340p:image
wikipedia:風信帖


f:id:tenman:20090310135501p:image:w200



jQuery universal markup edirot

インストール型ブログには、ウィジウィグエディタがたいてい付属します。
無料サービスのエディタと比べると、編集画面に画像を挿入するとその画像が、テキストエリアに表示されたり、エクセルの表を貼り付けると表形式で表示できたり、無料サービスのブログと比べると、高級感があります。


インストール型ブログも、無料サービスしているので、そういうところで、ためしにブログを一つ作ると大体感じがつかめます。

例えば、WordPress.com — Get a Free Blog Hereは、ワードプレスMUというプログラムで、ワードプレスの無料サービスを行っています。ユーザインターフェースが、いい感じなブログのひとつなので、一つ作ってみるとすぐわかります。


とりあえず見たままに、作成できるという事がよいところなのですが、細かなコントロールが出来なかったりする場面に出会う人も少なくなく、ある程度慣れてくると、もっと効率的な入力方法を探したり、もっと高度なhtmlの品質を追求するために、いろいろな選択肢が出てきます。

何事もそうなんですが、最初は、形から、だんだん知識や経験を踏むにつれ、もっと違うやり方を見つけていきます。

でも、ホームページの制作やブログのエントリに、そんな奥深いものがあるとは、誰も思ってないので、htmlオタクが熱心に話す事柄を、多くの人が理解できなかったりします。


そのような少し奥深いもののひとつに、記法という仕組みがあります。大抵、htmlをよく知っていて、自分でもWEBプログラミングに手を染めているような、人が好むといってもいいかもしれません。

この記法という仕組みは、wikiという、共同作業用のためのホームページなどで使われています。


インストール型のブログでは、プラグインなどで「特別な記述方法」が使えるようになります。


記法に関係する、少し興味深いエディタや、私が気になるプログラムをリンクしました。

なにやらもったいぶった言い方になるので、具体的には、

<a href="http://d.hatena.ne.jp/tenman/">ミショニポー</a>
という風に記述するところを
hatena記法なら、
[http://d.hatena.ne.jp/tenman/:title]
と記述する事でそのURLにあるドキュメントの
タイトル「ミショニポー」を自動的に取得して表示してくれます。


行頭などにアスタリスクやプラス記号やマイナス記号等の目印をつけて、
目印に応じて特別な意味を与え、

その指定に基づいて、文章にタグなどを付加する仕組みを記法といいます。

このhatenaダイヤリーでも、記法を使う事ができます。

もともと、htmlタグ入力を補完するもののようですが、

今は、すごく拡張されて、いろいろな事ができます

[uke: |: C _ Am F G7 1 - C :| ]






さて冒頭の、記法入力エディタですが、なかなかすごいです。
クラスやidも、記法で入力できたり、、、


demoを試してみると、

p{color:blue;margin:30px}. Spacey blue

このような記述には対応していないが、

p(#big-red). Red here

には対応している

BBcode textile markdown wiki syntax Dotclear 各記法に対応




参考:
エディタでdotclearとありますが、よくわからないので、リンク
Dotclear?
某サイトで高評価のDotclearをチェックしてみた。 | CMSWAVE

記法を使う人なら誰でも知っているかもしれない。特にプラグインとして使うときには、定番のプログラム
PHP Markdown

ruby?
RedCloth - Textile markup language for Ruby

BlueCloth

BlueStole - Ruby Markdown Library, BlueCloth Wrapper : wids.net


記法で記述したものからスライドを作ったりPDFを生成できたりと、多機能なもの。

pandoc
Maruku: a Markdown-superset interpreter





wikiクローンリスト
いろいろなWiki 機能比較調査 :設置テスト済み


plugins?
wordpress pukiwiki plugin

腰が抜けるほど便利な PukiWiki 向けの GUI編集プラグイン「guiedit」 | TeraDas-テラダス

misc
PHP Simple HTML DOM Parser
serverside jQuery

TOP